尋常じゃないくらい目が乾く!
夏のエアコンもそうですが、湿度の下がるこの時期、暖房使用とのダブル乾燥で目がめちゃくちゃ乾くという人は少なくないと思います。

私もその一人。
車を運転しているときやパソコンを使用しているとき。スマホを見ているときや本を読んでいるとき。
特に何もしていないときでも、目が乾いて目が重く感じたり、瞬きをすると目に痛みが出るくらいドライアイに悩んでいます。

眼科に行って目薬を処方してもらう方法もありますが、そこまでするのは面倒くさい。
そんな時、ドラッグストアに並ぶドライアイの市販薬はとても重宝しますよね。
でも、あまりにも目薬の種類が多くて、「何を選んだらいいのかよく分からない」、という人も少なくないのでは?

そこで、ドライアイに最適な市販薬の選び方と使い方をまとめてみました。
ドライアイチェック
ところで、自分のドライアイに気づいていますか?
なんとなく乾く、なんとなくゴロゴロするという人から、目も開けているのが辛いという人まで症状はさまざま。

ドライアイチェックをしてみよう
●1〜9秒…正真正銘のドライアイです
●10〜29秒…ドライアイの疑いがあります
●30秒以上…正常です
ちなみに私は11秒で脱落。目が痛くて涙目になりました…。
□目が乾いた感じがする
□目がゴロゴロする
□目に不快感がある
□まぶしい
□目が疲れる
□モノがかすんで見えにくい
□コンタクト、パソコン、エアコンのいずれかを使っている
□目が重たい
チェックの数が多いほどドライアイの傾向が強くなります。
●0個…正常です
●1〜2個…ドライアイの疑いがあります
●3個以上…ほぼドライアイです
私は7個当てはまりました。ほぼドライアイというより、完全なるドライアイでした…。
ドライアイのための目薬の選び方
選び方のポイント
数ある目薬のなかで、ドライアイ専用の見極めポイントはこちら。
・防腐剤無添加なもの
・成分がシンプルなもの
・細かく使えて安価なもの
・保湿作用のあるもの
防腐剤無添加なもの
防腐剤フリーなので一日で使い切ったり、長くても10日程度で使わなくてはいけません。
もったいないと思うかもしれませんが、逆に防腐剤によるダメージがなく、目に優しい。
コンタクトレンズをする人は見え方にも影響してくるので、防腐剤フリーが絶対!とも言えます。
こう考えると、防腐剤フリーの方が目にとってはメリットの方が大きいです。
成分がシンプルなもの
店頭には魅力たっぷりな効果や成分を謳い文句にした目薬が陳列しているので目移りしてしまいますが、ここはキッパリとシンプルなものに焦点をあてます。
抗菌作用があるとか、充血が取れるとか書いてあると「こっちのほうがいいかも」とつい欲張りたくなりますが、あくまでも市販薬なので副作用や余計な刺激を目に与えてしまう可能性があります。
ドライアイに絞って、まずはシンプルなもの=目を潤すという目的で選んでみましょう。

細かく使えて安価なもの
高いものはついつい使い控えをしてしまいますが、安ければ躊躇なく使うことができます。
実際目が乾くと、細かく目を潤したいので使う頻度も多いはず。
思い切ってどんどん使える目薬を選ぶのがポイントです。
また、一回開けてしまうと、ペットボトル飲料と同じく雑菌が入り込みやすくなります。
中には数ヶ月、一年以上も同じ目薬を使っている人もいますが、目にバイ菌を注ぐようなもの。
衛生面からも10日〜1ヶ月で使い切るというくらいの気持ちで安価なものを選んでみましょう。
保湿作用のあるもの
同じ目薬でも、目を潤す成分が入ったもののほうがより潤いが保たれます。
成分でいうなら、水分を保持してくれるヒアルロン酸と渇きを抑えてくれる油分。
医療用目薬ほどの効果は期待できませんが、無いよりも入っている方がベター!

効果的な目薬の使い方は?
目薬をさす時、皆さんはどうしていますか?
パチパチしたり?目をグルングルン動かしたり?溢れるくらい目薬をさしたり?
これはどれもNG!
昔はこんなふうにやっていたことがありますが、本当に効果的な使い方はこちら。
①手をきれいに洗う
②人差し指で下まぶたを軽く引っ張る(押し下げる)
③容器の先端が目やまつ毛に触れないようにそっと点眼する
④静かに軽く目を閉じる
点眼の滴数は基本は1滴でOK。ズレて上手く入らなかったり、入ったかどうか不安な時だけ2滴さす程度でOKです。
【注意すること】
市販薬を試したけど全然良くならない、ひどくなる一方という方は、極度のドライアイ、もしくは別の病気が隠れていることもなきにしもあらず。
例えば、眼精疲労や老眼、緑内障、アレルギー性結膜炎や膠原病など。特にシェーグレン症候群と呼ばれる膠原病は唾液や涙を出すことが難しくなり強いドライアイを引き起こします。
自分で自己完結せずに、一度眼科に「ドライアイが酷い」と相談することをお勧めします。

おすすめのドライアイ専用目薬
【参天製薬】ソフトサンティア

成分・分量 | 塩化カリウム0.1% 塩化ナトリウム0.4% 添加物として、ホウ酸、pH調節剤 |
---|---|
包装 | 5ml×4本 |
参考価格 | 950円 |
【ロート】ソフトワン

成分・分量 | 塩化カリウム0.1% 塩化ナトリウム0.4% 添加物として、ホウ酸、pH調節剤 |
---|---|
包装 | 5ml×4本 |
参考価格 | 825円 |
【大正製薬】アイリスCL-I ネオ

成分・分量 | タウリン1.0% 塩化カリウム0.113% 塩化ナトリウム0.56% 添加物として、炭酸水素Na、pH調整剤 |
---|---|
包装 | 30本入り 1回使い切り |
参考価格 | 1,000円 |
【Ophtecs】ティアーレW

成分・分量 | 塩化ナトリウム0.74% 塩化カリウム0.13% ヒプロメロース0.2% 添加物として、無水リン酸二水素Na、無水リン酸-水素Na、ヒアルロン酸Na、pH調整剤 |
---|---|
包装 | 0.5ml×30本 1回使い切り |
参考価格 | 900円 |
【サトウ製薬】ノアールワンティアーα

成分・分量 | 100ml中 塩化ナトリウム790㎎ 塩化カリウム70㎎ L-アスパラギン酸カリウム250㎎ 添加物として、pH調整剤 |
---|---|
包装 | 05ml×15本 1回使い切り |
参考価格 | 800円 |
まとめ
たかだかドライアイと思っていても、放っておくとドライアイはますます進行してしまいます。
頭痛や肩こり、気分障害などもしかしたら「ドライアイ」が原因ってこともない話ではありません。

実際、ドライアイによって私自身の仕事やプライベート活動もパフォーマンスが落ちたと感じることもしばしば。
手軽に手に入る目薬は一時的に症状を緩和させてくれるかもしれません。でもせっかくならドライアイにはドライアイにふさわしい市販薬をうまく使いこなして、ドライアイに関する不快な症状を少しでも緩和できたら嬉しいですね。
ぜひ、市販薬選びの参考にしてみてください。
以上です。